前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2023年6月23日

ここから本文です。

地球温暖化対策がテーマの動画作品

昨今の夏の厳しい暑さなど「地球温暖化」を肌で感じている方は、多くいらっしゃるかと思います。
では、「地球温暖化対策のため自分には何ができるだろう」と考え、実際に取り組まれたことはありますか?
最近、高校生や大学生などが、環境活動に取り組んでいるニュースが多く取り上げられています。
そういった一人一人が環境のためにできる取組について、アイディアを多くの方と共有し、自分も何かやってみようと実行できるようなきっかけ作りを目的として、長野市では令和2年度に地球温暖化対策がテーマの動画作品の募集を行いました。

募集背景について(About the background of the efforts)

​たくさんの御応募ありがとうございました

令和2年11月2日から令和3年2月1日まで募集した「地球温暖化対策がテーマの動画作品」ですが、おかげさまで、多くの方から御応募をいただきました。ありがとうございました。
最終的に161点もの作品が集まりました。応募いただいた全作品を引き続き、以下のホームページで公開しておりますので、御覧ください。

ご覧になった作品の中で、ご自身でも取り組んでみることができそうと感じたものがあれば、是非今日から実践してみてください。

長野市地球温暖化防止活動推進センター動画公開ページ(外部サイトへリンク)

作品の取り扱いと審査・表彰式(コンテスト)の実施について

作品の取り扱い

  • 応募作品に関する著作権等の権利は応募者に留保します。
  • ただし、長野市や長野市地球温暖化防止活動推進センター等の環境啓発活動においては、無償利用させていただきます。
  • 環境啓発活動とは、ホームページでの公開、環境イベント等での活用といったことです。

作品コンテスト

応募いただいた作品について、令和3年2月中に審査を実施し、3月に表彰式を行いました。

審査結果

以下のホームページで発表をしておりますので、ご覧ください。

動画作品の結果発表ページ(外部サイトへリンク)(Announcement page of Nagano City Video Contest Winners)

なお、今回の企画でコラボレーションをしているフィンランドのトゥルク市の動画審査の状況について、次のページで紹介されていますので、こちらも併せてご覧ください。

トゥルク市の動画審査ページ(外部サイトへリンク)(The City of Turku's Video Contest Page)

表彰式

日時:令和3年3月18日(木曜日)15時00分~15時30分
場所:長野市役所第一庁舎5階会議室
内容:表彰(賞状及び副賞授与)、受賞作品の上映
※表彰式の様子は長野市地球温暖化防止活動推進センターホームページ​(外部サイトへリンク)をご覧ください。

募集背景

これはフィンランドのトゥルク市とのコラボレーション企画です。
This is a collaboration project with the City of Turku, Finland.トゥルク市の募集広告

長野市では、令和元年度から小布施町と一緒にトゥルク市と環境面での交流を始めました。

この交流は、お互いの課題、対策を学びあい、当市の施策へ活かしていくことを目的としています。
令和元年11月に、長野市と小布施町がトゥルク市へ視察訪問(外部サイトへリンク)をし、令和2年度には、トゥルク市が長野市・小布施町に来訪いただく予定でした。
ところが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、来訪が延期になってしまいました。

そのような中でも何か一緒にできることはないかということで、トゥルク市から提案をいただいたのが、この温暖化対策をテーマとした動画作品の募集とコンテストです。

トゥルク市から動画募集のプロモーションビデオをいただきました。
We received a promotional video of the campaign from the City of Turku.

横浜市もこの取組に参加しました。

トゥルク市の取組背景の一つには、IGES(公益財団法人地球環境戦略研究機関)の「1.5℃ライフスタイル」(外部サイトへリンク)という報告書があります。
人々の日常生活での消費や行動(ライフスタイル)が地球温暖化に与える影響を推定し、対策提案が示された報告書です。

お問い合わせ先

環境部
環境保全温暖化対策課温暖化対策担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎3階

ファックス番号:026-224-5108

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?