ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > スマートシティNAGANO > NAGANOスマートシティコミッション実証プロジェクト
更新日:2025年4月8日
ここから本文です。
実証プロジェクトは、スマートシティNAGANOの推進主体であるNAGANOスマートコミッション(略称:NASC<ナスク>)が行う事業の一つです。
提案され採択を受けたプロジェクトの実装・実証に向けて、実証実験費用交付、実証実験フィールドやモニターの調整、広報や事業のブラッシュアップ支援を行います。
<NASCの概要については専用ホームページからご覧いただけます。>
NAGANOスマートシティコミッション(NASC-ナスク)|長野市(nasc-nagano.com)(外部サイトへリンク)
NASCでは、スマートシティNAGANOの実現、新産業創出につながる可能性のあるプロジェクトを募集します。
採択されたプロジェクトについて、実証費用・アライアンスの構築・広報・事業のブラッシュアップなどの支援を行います。積極的にご応募ください。
株式会社ラポーザ
「労働生産性の向上」及び「新たな価値の創出」に資するサービスを一体的に提供し、中山間地域における持続可能な農業モデルの構築を目指す。
詳細はNASC専用ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)でご覧下さい。
TeamYamassho(やまっしょ):株式会社羽生田鉄工所(代表企業)/ソフトバンク株式会社/株式会社NTTデータ信越/株式会社セールスフォース・ジャパン
山主・サービス事業者・利用者の三者を繋いだ「やまに特化したエンターテイメント・プラットフォームの」構築を目指す。
長野地域脱炭素推進BOARD:株式会社守谷商会(代表企業)/東京海上日動火災保険株式会社/株式会社TOSYS/ライフライン長野株式会社/有限責任事業組合ソーシャルデザインセンター
脱炭素に向け組成する「長野地域脱炭素推進BOARD」が推進役となり、CO2排出量可視化サービスを提供することで、長野市及び市内企業のCO2排出量の可視化と脱炭素分野での企業・地域価値の向上につなげる。
ICS-net株式会社
食品メーカー(食品工場)が使用する「食品原料」及び出来過ぎてしまった一次産品(野菜など)の廃棄ロス削減を目標に新たな仕組みの構築を目指す。
株式会社羽生田鉄工所
2040年代に世界での市場規模が約100兆円に達すると言われている宇宙ビジネスの流れを長野に呼び込む。
株式会社山翠舎
”もったいない精神”・古木専門の設計施工実業を生かし、長野をファーストモデルとしてシェアオフィス+フードロスレストランとしてワンパッケージの街づくりの実現を目指す。
お問い合わせ先